日本の紙幣のサイズ一覧


Warning: Undefined array key 1 in /home/c4030371/public_html/sizea.jp/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 55

1万円・5千円・2千円札・千円札のサイズ一覧と比較です。

  • 現在発行されている紙幣(日本銀行券)のサイズと比較
  • 旧紙幣(C券)のサイズ
  • 旧紙幣A券からC券までについて

これらを書いています

スポンサーリンク

1万円・5千円・2千円札・千円札のサイズ一覧と比較

日本の紙幣(お金)のサイズ 1万円5千円2千円千円札のサイズと比較

 

日本の紙幣(お札)は国立印刷局で印刷されています。

これを日本銀行券といい、平成31年現在、以下の4種類があります。

紙幣
(D・E券)
サイズ
(mm)
備考
10000円札76 × 160E券
5000円札76 × 156E券
2000円札76 × 154D券
1000円札76 × 150E券

表を見て分かるのは

  • 券面の金額が大きいほど、サイズが大きい
  • 短い辺の長さは金額によらず同じ76mm

というところです。

旧貨幣(C券)では、縦横のサイズが額面によって違っていました。

紙幣
(C券)
サイズ
(mm)
面積
(cm2)
10000円札84 × 174D券
5000円札80 × 169D券
1000円札76 × 164D券
500円札72 × 159D券

1万円・5千円・千円、いずれも、E券より長辺が長くなっています。

紙幣のC券E券D券ということについて

C券E券D券というのは、戦後に発行された順番でAから順につけられています。

平成31年現在で発行されているのは

  • 戦後5番目の発行のE券 1万円札・5千円札・千円札
  • 戦後6番目発行のD券 2千円札

です。

A券からD券まで、18種類が製造されていて、どの紙幣も、現在でも使うことができます。

TwitterなどのSNSを見ていると、とくにD券について、時々「注意!偽札」ということで写真とともにツイートされることがありますね。

紙幣を扱うことがある方は、ぜひ国立印刷局のサイトで、過去の紙幣についてもご確認されてください。

国立印刷局「過去に発行されたお札」

関連記事 日本の硬貨(お金)のサイズ一覧 実際に測りました

コメント

サイズ.jp

タイトルとURLをコピーしました
sa-lo