Aサイズ・Bサイズの用紙一覧

AサイズとBサイズの用紙一覧と短辺長辺のサイズ、比率をまとめています。

B判については国内規格(JIS)と国際規格(ISO)がありますので、少しだけ注意が必要です

スポンサーリンク

Aサイズ用紙一覧

Aサイズの用紙規格名と縦横の長さ一覧です

Aサイズ一覧縦横のサイズ
(mm)
比率
A0841×11891:√2
A1594×841
A2420×594
A3297×420
A4210×297
A5148×210
A6105×148
A774×105
A852×74
A937×52
A1026×37

A判が使われている代表的なもの

A判はさまざまな場面で使われます。

とくにA4サイズの用紙は仕事や役所等でよく使われるサイズす。

Bサイズ用紙一覧とJIS・ISOの比較

Bサイズの用紙規格名と縦横の長さ一覧です

Bサイズ一覧国内
(JIS P 0138)
国際
(ISO216)
比率
B01030×14561000×14141:√2
B1728×1030707×1000
B2515×728500×707
B3364×515353×500
B4257×364250×353
B5182×257176×250
B6128×182125×176
B791×12888×125
B864×9163×88
B945×6444×63
B1032×4531×44

(単位 mm)

Bサイズで注意したいのは

  • 国内で使われるBサイズ(JIS)
  • 国際的に使われるBサイズ(ISO)

は違うということです。国内規格のほうが少しだけ大きくなっています。

日本ではJIS版のB用紙が一般的に使われていますので、国内で使うだけであれば、日本の国内規格(JIS版)のBサイズを使われて大丈夫です。

関連記事 A4サイズの拡大倍率・縮小倍率一覧表

B判が使われている代表的なもの

B判はさまざまな場面で使われます。

  • 電車の中刷り広告はB3と、B3を2枚つなげたB3ワイド用紙が使われます。
  • 同人誌のうち、コミケなどの即売会で頒布されるものは、B5判が主流です。A5もよくつかわれます。
  • 1990年頃までは、市役所の文書でB5がよく使用されていました。現在は、ほぼA4に統一されています。

なお、これらは全てJIS規格のBサイズになります。

AサイズとBサイズの共通点 比率など

A・Bサイズの用紙の共通点があります。

  • 短辺と長辺の長さの比率は1:√2(ルート2)

Aサイズはもちろん、Bサイズでは国内規格(JIS)も国際規格(ISO)も同じ縦横の比率(1:√2)です。

近似値ですが、縦横の整数比は、だいたい、5:7になります。

コメント

サイズ.jp

タイトルとURLをコピーしました
sa-lo