日本の硬貨は、1円・5円・10円・50円・100円・500円の6種類と、時折発行される記念硬貨があります。
これら6種類の硬貨のサイズと重さを、実際の硬貨でノギスとハカリを使って実測した結果をまとめました。
日本の硬貨のサイズ一覧
日本の硬貨のサイズは
日本の硬貨 | 直径 | 孔径 | 厚さ | 重量 |
1円 | 20.0mm | – | 1.5mm | 1g |
5円 | 22.0mm | 5mm | 1.5mm | 3.75g |
10円 | 23.5mm | – | 1.5mm | 4.5g |
50円 | 21.0mm | 4mm | 1.7mm | 4g |
100円 | 22.6mm | – | 1.7mm | 4.8g |
500円 | 26.5mm | – | 1.8mm | 7g |
この一覧は、造幣局のサイトを参考にしています。
関連記事 1万円・5千円・2千円札・千円札のサイズ一覧と比較
日本の硬貨をノギスとハカリで実測しました
手元にあった硬貨を実際に測ってみました。
使ったノギスは1/100単位、ハカリは1g単位で測れるものです。
※どちらも量販店で購入できるものなので、誤差はあると考えられます。
1円玉(硬貨)のサイズと重さを実測
平成20年製造の1円玉を実測しました
1円硬貨 | 規格 | 実測(H20年製) |
直径 | 20.0mm | 20.00mm |
重さ | 1g | 1g |
この10円硬貨はぴったりサイズでした。
5円玉(硬貨)のサイズと重さを実測
平成8年の5円玉を実測しました
5円硬貨 | 規格 | 実測(H8年製) |
直径 | 22.0mm | 22.00mm |
重さ | 3.75g | 3g |
この5円硬貨はぴったりサイズでした。重さについてはハカリの誤差でしょうか。
10円玉(硬貨)のサイズと重さを実測
昭和63年の10円玉を実測しました
50円硬貨 | 規格 | 実測(S63年製) |
直径 | 23.5mm | 23.5mm |
重さ | 4.5g | 4g |
この10円硬貨はぴったりサイズでした。
50円玉(硬貨)のサイズと重さを実測
昭和53年製造の50円硬貨を実測しました
50円硬貨 | 規格 | 実測(S53年製) |
直径 | 21.0mm | 20.91mm |
重さ | 4g | 4g |
この硬貨の実測値は直径20.91mm、昭和53年から平成31年の時点で41年経っていますので、使い込まれて、サイドのギザギザが削れていることが想像できます。
100円玉(硬貨)のサイズと重さを実測
平成28年製造の100円硬貨を実測しました
100円硬貨 | 規格 | 実測(H28年製) |
直径 | 22.6mm | 22.6mm |
重さ | 4.8g | 5g |
この硬貨はぴったりサイズでした。
500円玉(硬貨)のサイズと重さを実測
平成22年製造の500円硬貨を実測しました
500円硬貨 | 規格 | 実測(H22年製) |
直径 | 26.7mm | 26.48mm |
重さ | 7g | 7g |
直径のわずかな差の理由は
- 平成22年製造なので、落とされたり使用されて削れた
- ノギスの誤差
などが考えられます。
コメント