日本の鉄道の軌間(線路幅) JR・私鉄・地下鉄のレール幅一覧

日本の鉄道、JR私鉄地下鉄で使われている、軌間(線路の幅)を一覧にして比較しました。

  • JR新幹線・ミニ新幹線
  • JR在来線
  • 私鉄各社
  • 地下鉄各社

各社の路線のレール幅について、全てではないですが代表的なサイズを書いています。

また、軌間とはどこの長さのことか?を図解しました。

スポンサーリンク

軌間・線路の幅はどこからどこまでを測るのか?

日本で線路の幅はどこを基準にしているのかの図

軌間・レールの幅は、レールの一番上の内側の部分の間を測られています。

wikiによると、これは、世界各国で違うようで

  • 日本では、レール上面から鉛直方向に16mm以内の最短内面距離

つまり、最上面から下に16mm以内の部分の内側から測って、規定通りの幅で敷設するということですね。

新幹線のレールの幅・軌間

新幹線のレール幅は「フル規格(標準軌)の1435mm」です。

ミニ新幹線については、いわゆる「新幹線」ではありませんが、こちらに記載します。

新幹線路線 軌間・レール幅
(mm)
概要
東海道・山陽・九州 1,435 フル規格
東北・北海道 1,435 フル規格
上越・北陸 1,435 フル規格
ミニ新幹線
山形・秋田
1,435 JR在来線
標準軌
九州新幹線
長崎ルート
1,435 フル規格
開業予定

九州新幹線・長崎ルートについては、フリーゲージトレインの導入を検討されていましたが断念され、フル規格での整備となるようです。

山形・秋田新幹線(ミニ新幹線)の軌道幅について

ミニ新幹線、山形新幹線と秋田新幹線はJR在来線を走ります。

通常、JR在来線の軌間は1067mm(狭軌)ですが、ミニ新幹線は1,435mm幅の標準軌になります。

区間は

  • 秋田新幹線
    盛岡-(田沢湖線)-大曲-(奥羽本線)-秋田
  • 山形新幹線
    福島駅-(奥羽本線)-新庄駅

です。

なお、東京駅からの区間をそれぞれの名前で呼ばれていますが、ここでは上記の区間で書いていきます。

秋田新幹線の軌間(盛岡-大曲-秋田)

盛岡-(田沢湖線)-大曲-(奥羽本線)-秋田

田沢湖線区間

盛岡から大曲は田沢湖線です。

JR在来線の軌間1067mmが1435mmに改軌された単線区間になります。

奥羽本線区間

大曲駅から秋田駅は奥羽本線です。

この区間は在来線の1067mmとミニ新幹線の1435mmの単線並列です。

この区間のうち、神宮寺駅-刈和野-峰吉川駅の3駅間は三線軌条になっていて、「1435mmと1067mm」、「1435mm」の単線並列区間になります。

 

大曲駅でのスイッチバック

田沢湖線←→奥羽本線の駅である大曲駅では、スイッチバックをしてそれぞれの区間に入ります。

大曲駅では「Y」←こんなふうになっているので、スイッチバックが必要になります。

山形新幹線の軌間(福島駅-山形駅-新庄駅)

福島駅-米沢駅-山形駅-新庄駅

全線が奥羽本線の区間を走り、この区間は1435mmの標準軌に改軌されています。

ミニ新幹線区間の特徴

最高速度は、ミニ「新幹線」で標準軌であるにもかかわらず、設備制約上、130km/hに制限されています。

在来線区間のため、踏切があります。

(参考)

京阪神地区のJR在来線(軌間1067mm) 新快速の最高速度130km/h

京成成田空港線(軌間1435 mm) スカイライナーの最高速度160km/h

JR在来線・私鉄各社の線路の幅(軌間)

JR在来線・私鉄各社のレールの幅の一覧です。旅客(観光含む)列車が運行されている路線です。

鉄道会社・路線 軌間・レール幅
(mm)
概要
四日市あすなろう鉄道八王子線
三岐鉄道北勢線
黒部峡谷鉄道本線(トロッコ)
762 狭軌
JR在来線 1,067 狭軌
東武・西武・東急・小田急・相模鉄道・名鉄・南海電鉄・近鉄南大阪線 1,067 狭軌
京王電鉄(井の頭線を除く)
東急世田谷線
東京都交通局 都電荒川線と都営新宿線
1,372 馬車軌間
変則標準軌
京成・京浜急行・阪急・阪神・京阪・近鉄(南大阪線以外)・西鉄 1,435 標準軌

「四日市あすなろう鉄道八王子線」は元は近鉄でしたが、平成31年時点で第三セクターの運営となっています。

三岐鉄道北勢線の車両とレール

あすなろう鉄道、三岐鉄道北勢線、黒部峡谷鉄道本線(トロッコ)は、線路の内側の幅が762mmという、国内の旅客鉄道の中では最小の軌間になります。

日本の地下鉄の線路の幅(軌間)

東京・大阪などの日本の都市にある地下鉄の線路幅(軌間)です。

東京メトロの軌間

東京メトロは二つの軌間があります。

東京メトロ 線路幅 集電方式
銀座線
丸ノ内線
標準軌
1,435mm
第三軌条方式
直流600V
日比谷線
東西線
南北線
有楽町線
千代田線
半蔵門線
副都心線
狭軌
1,067mm
架空電車線方式
直流1,500V

東京メトロ、銀座線と丸ノ内線は標準軌の1435mm

そのほかの路線は他社(東武・西武・東急・小田急など)との相互乗り入れがあるので、軌間は狭軌の1067mmで集電方式は架空線方式(パンタグラフによる)になります。

都営地下鉄の軌間

都営地下鉄の軌間は3種あります。

都営地下鉄 線路幅 集電方式
浅草線 標準軌
1,435mm
架空電車線方式
直流1500V
三田線 狭軌
1,067mm
新宿線 狭軌(馬車軌間)
1372mm
大江戸線 標準軌
1,435mm
架空電車線方式
直流1500V

4路線なのに3種類の軌間がある都営地下鉄です。

大江戸線は集電方式に、鉄輪式リニアモーター方式をつかっており、他社との直通運転がない路線です(令和元年時点)。

都営新宿線の軌間は京王電鉄と直通運転を行うために1372mmの軌間になっています。

大阪メトロの軌間

大阪メトロの軌間は1種類です。

大阪市営地下鉄 軌間 集電方式
御堂筋線(1号線)
谷町線(2号線)
四つ橋線(3号線)
中央線(4号線)
千日前線(5号線)
標準軌
1,435mm
第三軌条方式
直流750V
堺筋線(6号線) 架空電車線方式
直流1500V
今里筋線(7号線)
長堀鶴見緑地線(8号線)

大阪メトロの軌間は標準軌の1435mmです。集電方式は2つあり、5号線である千日前線までは第三軌条方式です。

各線、相互直通運転がある路線では直通先の路線も軌間・集電方式が同じになっています。(御堂筋線→北大阪急行電鉄南北線・堺筋線→阪急など)

名古屋市営地下鉄の軌間

名古屋市営地下鉄の軌間は2種類です。

名古屋市営地下鉄 線路幅 集電方式
東山線
名城線
名港線
標準軌
1,435mm
第三軌条方式
直流600V
鶴舞線
桜通線
上飯田線
狭軌
1,067mm
架空電車線方式
直流1,500V

鶴舞線と上飯田線は、名古屋鉄道(狭軌1067mm)との相互直通運転があります。

他の日本の地下鉄の軌間

一部ではゴムタイヤが使われています。

路線名 線路幅 集電方式
札幌市営地下鉄
南北線
案内軌条式鉄道
ゴムタイヤ
第三軌条方式
直流750V
札幌市営地下鉄
東西線・東豊線
案内軌条式鉄道
ゴムタイヤ
架空電車線方式直流
1,500V
仙台市地下鉄
南北線
1,067mm 架空電車線方式直流
1,500V
仙台市地下鉄
東西線
1,435mm 架空電車線方式
直流1,500V
東京臨海高速鉄道
りんかい線
1,067mm 架空電車線方式
直流1,500V
東葉高速鉄道
東葉高速線
1,067mm 架空電車線方式
直流1,500V
横浜市営地下鉄
ブルーライン
1,435mm 第三軌条方式
直流750V
横浜市営地下鉄
グリーンライン
1,435mm 架空電車線方式
直流1,500V
横浜高速鉄道
みなとみらい線
1,067mm 架空電車線方式
直流1,500V
京都市営地下鉄 1,435mm 架空電車線方式
直流1,500V
神戸市営地下鉄 1,435mm 架空電車線方式
直流1,500V
広島新交通1号線 案内軌条式鉄道
ゴムタイヤ
第三軌条方式
直流750V
福岡市地下鉄
空港線・箱崎線
1,067mm 架空電車線方式
直流1,500V
福岡市地下鉄
七隈線
1,435mm 架空電車線方式
直流1,500V

札幌と広島はゴムタイヤのため、軌間というものはありませんが、記載しています。とくに、広島では地下部分が約300mしかありません。

これは札幌市営地下鉄の映像です。ゴムタイヤで走っていることが分かります。

関連記事 鉄道模型のサイズ Nゲージ・HOゲージ・Zゲージ

コメント

  1. 川島良正 より:

    集電方式に鉄輪リニアと記載されているところがありますが、リニアは走行方式であり、集電方式は、知っている限り架線よりパンタグラフより集電しています。鉄輪リニアの表示は、路線名の所に()付で記載すべきです。

  2. TomTom兄やん より:

    名古屋市交通局の路線名がなぜ東京メトロになってるんですか?(ω・ )ゝ

  3. 名無しさん より:

    堺筋線の所に誤りがありますよ。
    ×「しかし、集電方式は3つあり、6号線である堺筋線までは第三軌条方式です。」
    ○「しかし、集電方式は3つあり、5号線である千日前線までは第三軌条方式です。」

サイズ.jp

タイトルとURLをコピーしました
sa-lo